主な症状について
うつ病
- 気分がさえない。元気が出ない。気がつけば、溜息ばかりついている。
 - 何となくやる気が出ない。やる気はあってもやる気が続かず、焦ってしまう。
 - 学校や職場に行こうとしても、行く気になれない・行きたくない。
 - 集中できない。新聞や本を読んでも頭に入らない。
 - 家事が思うようにはかどらない。料理の献立が浮かばない。
 - 今まで楽しめていたことが楽しめない。
 - 頭痛、肩こり、下痢や便秘、食欲不振、喉や胸のつかえなど、体調がさえず、内科受診したが問題がない。
 - 生理前になると、イライラしたり怒りっぽくなったりして、不安定になる。
 - 更年期障害で治療を受けているが、なかなか良くならない。
 - 目覚ましよりも早く目が覚めたり、途中で何度も目が覚めたり、寝付けなかったりして、睡眠がうまくとれない。
 - 簡単なミスがいつまでも気にかかり、落ち込みやすく、涙もろくなった。
 
上記の項目が、いくつか当てはまる方は「うつ病」かもしれません。
            一生のうち、男性の11~13%、女性の15~21%が罹患することが報告されている「うつ病」は、憂うつ感や無気力な状態がなかなか回復せず、日常生活に支障をきたすようになってしまう病気です。
            不安やストレスなどによって、「セロトニン」や「ノルアドレナリン」など脳内の神経伝達物質の働きが悪くなることにより、うつ病が起こると言われています。
            そのため、この「脳内神経伝達物質」のバランスの乱れを修正することで、うつ病を改善できるのです。
            同時に、まずは十分な休養を取ることが大切です。
            治るまでに、ある程度の時間はかかりますが、うつ病は「早期発見」と「適切な治療」で治る病気です。
            焦らずじっくり治療に取り組みましょう。
